スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
米子に行ってきました~その3
さあ、今回のメインイベント「メダカ探し」開始~
車で結構走り、トコトコ歩く
何でもないただの排水溝を発見
こんな所にいるはずが無いと思いつつも覗き込んでみる
パパが近づくと何やら水面がパシャパシャなってる…。
何か小魚がいるみたい。
網ですくって見てみると…メダカやんけぇ~
しかも数百匹単位でおるし
あっけなく見つかりすぎちゃうか
京都の山奥、田園地帯を探しても見つからなかったメダカが
あっけなく大量に見つかった…。
ここすげぇ~
でも乱獲はいけないので家で飼える程度の数を持って帰りました。
家で増やしてここに放流しようと思ってます。
ちなみにメダカは住んでる場所ごとに遺伝子が違うので、
適当に放流してはいけません
大きく分けると北日本集団と南日本集団に分けられます。
そこから更に住んでる川ごとなどに細かく分かれます。
例えば新潟でとったメダカと鹿児島でとったメダカでは
一見同じに見えるけど遺伝子レベルでみると全く違います。
細かく言うと隣り合わせたA川とB川があったとして、
A川でとれたメダカをB川に放流するのもいけません。
もちろん産地の違うメダカ同士を交雑させたものを
放流することもいけません
だから気をつけましょう。
ペットショップとかで売ってる人工的に作ったヒメダカなんかも
勝手にそこら辺に放流はしないように。
かえって絶滅につながる恐れがあるんです。
他に絶滅する大きな原因として環境があるねん。
藻が生えないコンクリート用水路なんかが増えたおかげで
メダカが住めなくなってます。
後は業者の乱獲。 お金儲けしてる一部のアホのせいです。
まあ、警告はここまでにしておこうかな。
ちなみにパパはペットショップでは魚系は買いません。
自然の野生種にしか興味が無い。
自分で見つけてこそ楽しいし、
ついでに環境の勉強にもなるし、生態系の勉強にもなるしね。
最初の排水溝から更に車で移動。
住宅街横の用水路を見てみる
これはメダカか カダヤシか
とにかくここはスゴイなぁ~
あっ ザリガニもおる
生き物探しの後は蒜山方面へ。 霞んで見えない大山
そろそろ収穫時期やなぁ~
鬼伝説のある伯耆町溝口付近には鬼がいっぱい
ここにも鬼がっ おにっ子ランドって所です
一番有名なのは鬼のトイレなんですが今回はパス。
大山・蒜山高原方面に向かって行くと山からの綺麗な水が川となって流れています
またいつもの道の駅に寄りました
なぜかこの日は人がいっぱい
道の駅で買物したあとは蒜山高原を爆走
台風の影響かガケ崩れおこしてた…
アスファルトがズレ落ち、ガードレールごと転落
真庭市の勝山地区には昔ながらの街並みが存続していて
町並み保存地区として景観を保護してます
こんな感じの町並み
速度制限の標識デカっ そんなにデカくせんでも見えるっちゅうねん
車の2倍くらいのデカさあるやん
今回のお土産はいくつかあるんやけど、
今まで手にして1度も買わなかった、
「ひるぜん焼そばのたれ」を買ってみた
申し訳ないけど…お店で食べるより、
家に帰って、このたれで自分で作った方が美味かった…。
また年内に米子に行こうかな~
…おしまい ポチっと押してくだされ
こっちも押してね
にほんブログ村
スポンサー広告