鳥取の旅~その2
いい時間になったので妖怪スタンプラリーを始める事にしました。
境港駅前から水木しげるロードにかけて139体の妖怪のブロンズ像があり、
その1体1体を眺めながらスタンプラリーをします。
境港駅横に境港市観光案内所があり、
そこで妖怪ガイドブックを100円で買います
妖怪ガイドブックにはスタンプが37個押せるようになっていて、
水木しげるロードの各お店前にスタンプ台が置いてあります。
スタンプ台設置店は観光案内所でもらえるマップに掲載してあるので
探しながら押せるという楽しみがあるのだわ。
まずは境港駅前の交番前に1つ目のスタンプ台があります
押してる押してる(笑)
妖怪スタンプラリーをやってるのは子供が多いと思ってるでしょ
中年、大学生なんかもみんな楽しそうにやってるんですよ。
ちなみにこの妖怪ガイドブックやけど、去年だけで25万部売れたそうです
すごくない 最低25万人が妖怪スタンプラリーやったんやで(笑)
買ってないただの観光客も合わせるととんでもなく大勢の人が来てるって事です。
順調にすすんでます
前にも言いましたが水木しげるロードのほとんどのお店が鬼太郎や妖怪関係のお店です。
水木しげるロード沿いにある139体の妖怪のうちの1つ
これは「海女房」という妖怪らしい…。
水木しげるロード沿いにある神戸ベーカリーさん。
妖怪パンが売りです。
鬼太郎関係のお土産がたくさんあります
妖怪工房なんてのもある
子供向けのTシャツも売ってるよ
この鬼太郎Tシャツやねんけど、大阪で実際に着てる幼稚園児見たことあるねん(笑)
ということは、水木しげるロードに来たって事やな
わかりやすいなぁ…。
前回、時間の都合で食べれなかった鬼太郎まぐろラーメン
今回は絶対食ってやろうと思って来たら閉まってた…
そしてテレビでもよく出てきて名物になってるコノ目玉のおやじの「妖菓目玉おやじ」
前回は気持ち悪いといって買わなかったんです。
でもやっぱり今回も買う勇気がないわ(笑)
芸能人もいっぱい来てます
早希ちゃんに、照英さんに、イモトに、石ちゃんまで。
歩きながら食べれるこんなのもあります
インパクト大やな
ちなみにこの「妖菓目玉おやじ」は有名な和菓子屋さんが作って、
このお店で販売してます。
決してあやしくないですからネ(笑)
水木しげるロードを歩いてると至るところで鬼太郎キャラと出会えます
パパなんか突然現れた「ねずみ男」にハイタッチを要求されて、
みんな見てる前で飛び跳ねてハイタッチしたんやから
恥ずかしいったらありゃしねぇ
妖怪楽園に最後のスタンプがあったので行きました
鬼太郎の家でちょっと休憩
一反もめん滑り台
おい 背後にぃ
志村~後ろぉ~
暑かったのでアイスを買ってみた
美味いっす
娘は風船アイスです
風船アイス食べながら歩いてたら途中で爆発するでぇ~
何ちゅう格好で食べてるねん
アイススケートでコーナー曲がってるみたいな格好やな。
これが境港名物の妖怪タクシー。 天井に目玉のおやじが付いてる
妖怪スタンプラリーを終えて観光案内所に持って行き、
完走証をもらい終了~。
楽しかったでぇ~
お腹がすいてきたので回転寿司に行きました~。
その様子はまた次回
…つづく ポチっと押してネ
こっちも押してネ
にほんブログ村
鳥取の旅~その1
またまたお出かけしてしまいました。
今度は鳥取です。
土日を使って1泊2日で行ってきました。
今は夏休みやから特に娘にいっぱいイイ経験して欲しいのよ。
パパが小学生の頃、夏休み明けになると友達同士で
「夏休みはどこに行った」って感じで会話が弾むんですが、
中に数人黙りこんでる子がいたんです。
聞いてみると、どこにも行ってないそうでツラそうにしてたのを
覚えてます。 だからそうなって欲しくないので、
自分の娘には自慢できるほどたくさんお出かけして
思い出をいっぱい作れるようにしてます。
子供にツラい思いさせたらあかんよ~。
さて、今回最初に向かったのは前にも行った米子・境港方面です。
土曜日の天気は曇りときどき雨
で早朝、弓ヶ浜展望駐車場
から
海を見てみるとどんよりとしてます
この辺りの空の玄関口、米子空港は自衛隊と共用していて自衛隊の名称は美保基地です。
こんな風景を見ることができます
迷彩のC-1輸送機がかっこいいぜぃ
基地を素通りして境港市へ。
境港市といえば、魚とゲゲゲの鬼太郎やね。
ゲゲゲの鬼太郎の作者、水木しげるさんの出身地で、
水木しげるロードはもう有名ですよね。
道路標識にも書いてるでしょ~
前回もやった妖怪スタンプラリーをしようと思ったんですが、
まだ早朝なのでやってません(笑)
なので境港市内をブラブラしてみました。
海上保安庁の船が泊まってます
「海猿」を見たことがある人は「おぉ~」って思うでしょ
続きまして、台場公園で犬の散歩で~す。
台場公園横にこんなのがありました。 日本一の魚のはく製水族館
はく製か…。 生きてたら寄ってたかもネ
境港らしいこんな販売機も
こうゆうアピールの仕方もいいよね パパはこうゆうの大好きです。
水木しげるロード付近は妖怪一色です。
ここの販売機は妖怪です
線路上から見た境港駅(鬼太郎駅)。 こんな小さな駅にドッと観光客が押し寄せます
妖怪スタンプラリーまではまだ時間があるので
お土産を見に米子空港(正式には米子鬼太郎空港)に行きました
展望デッキに上がってみると…飛行機が1機もおらんやん
さ、さ、さみしい~。
自衛隊機しかおらんし…
展望デッキからJR境線の電車が。 よく見ると「ねこ娘」列車だニャー
やっと飛行機が来たわ。 東京の羽田から到着
飛行機から降りてくる観光客のほとんどが記念撮影するのが
ロビー内にあるここ
このあと土産屋に寄って境港駅へ
うわっ もう観光客が集まってる
そして鬼太郎列車が入ってきました
みんな記念撮影ラッシュでなかなか写真が撮れません…。
家族連れ、サラリーマン、お年寄り、女子大生などいろいろな人が
この境港の水木しげるロードにやってきます。
一大観光地になってます。
駐車場に車を停めて、恒例のナンバープレートチェック。
大阪、岡山、名古屋、和泉、横浜、福岡、浜松と遠方からの車ばっかり
でも来る価値がある町やもんね。
さあ、妖怪スタンプラリーを始めようかな。
その様子は次で
…つづく ポチっと押してね
こっちもお願いします
にほんブログ村
2日間のぶらり旅~その4
活ガニスーパーで無料カニ汁をいただいた後は、
またまた市場(笑)
今度は大漁市場「なかうら」ってとこです。
ここは魚介類だけでなくいろんな特産品がいっぱい売ってますよ。
ツアー帰りのお客さんでいっぱいでしたわ。
新鮮な活ガニがいますよぉ~ タグ付きなのでお高いです
このたこ入りとおか入りのかまぼこ美味しそうやったわ~
大漁市場なかうら
大漁市場でブラブラした後は境港さかなセンターへ
境港は有名水揚げ漁港だけに、こういった市場系がたくさんあって、
もう楽しくて仕方ありません
市場内はこんな雰囲気
白イカ美味そう
この辺りでは白イカと呼びますが一般的にはケンサキイカと呼んでます。
境港さかなセンター
ココ境港さかなセンター横には夢みなとタワーがあって
その1階にはみなと街商店街ってのがあって、
大正、昭和時代の雰囲気を再現したお店が並んでます
ちくわなんかの練り物系があったり
ご当地カレー特集やってたり
少し気になる目玉おやじのカレーなんかがあったり
本格的なカレーがあったり
と思えば、とんでもないカレーがあったりする
確かに鳥取は梨が有名やけどっ
とうとうカレーに入れちまったかぁ~
こっちはサザエに、魚のカレイ(ダジャレ)入りカレー
まで
カレイ入りカレーって完全にウケ狙いやん
あとは鬼太郎関連のお菓子
ご当地醤油もありま~す
みなと街商店街を楽しんだ後はタワーの上へ上がってみました
最高の眺めでしたが少し霞んでました
窓が汚れてたので余計に見にくい
日没からのイルミネーションです
天使が降りる場所
ここで待ってたら天使が降りてくるのか
待っとくから何かくれ~
夢みなとタワー&みなと街商店街
タワーを出て西へ行くと夢みなと公園があります
とにかく広~い。 犬の散歩なんかに最適です。で、この夢みなと公園横には
海沿いに釣りが出来るスペースがあり、たくさんの人が釣りをしてました。
夢みなと公園で遊んでると日が暮れてきたので
パパが大好きなスーパーセンター「PLANT」に行きました
スーパーセンターの説明は何度かこのブログでも書いてるので
今回は省きます。
このスーパーセンター「PLANT」は北陸を中心に展開してて、
わが家がよく行くのは福井県の上中店と鯖江店、京都府の福知山店です。
とにかく広くて、安くて、品揃えがハンパなく多い
ここで買えないものはないってぐらい充実してます。
でもパパが1番好きなスーパーセンターは鹿児島県にある「A-Z」さんです(笑)
先が見えないぐらいの売場面積
長時間露光で撮影したからお客さんがいないように見えますが、
この時、カメラの前には数人の買い物客がいました。
長時間露光だから動いてる人は写らないのです。
カメラに詳しくない人は何を言ってるかわからんでしょ(笑)
カメラを構えてる手前からズ~っと奥まで全部カップラーメン&袋ラーメン売場です
たぶん普通のスーパーの3倍の面積があると思う…。
ここに来たら楽しくてなかなか帰れません。
見た事が無い商品とかがいっぱいあるんです。
最高やわ
SUPER CENTER PLANT
買物を楽しんだ後は米子市に向かい、
「お菓子の壽城」に行きました。
…つづく
ポチお願いだっちゃ~
2日間のぶらり旅~その3
水木しげるロードを楽しんだ後は、
境港水産物直売センターへ。
と、その前に境港駅を撮影
境港駅は終点ですが何もない。
でも、この何もない感が好き
近くの岸壁に海上保安庁の巡視船が停泊してました
中国漁船に体当たりされたり大変やな~。 頑張ってよぉ~
ここから車で5分ほどで境港水産物直売センターに着きました
外観は業者しか入れないのって感じの雰囲気ですが、
もちろん一般の人も入れますよ
この時期は貝類やイカが中心
市場内はこんな感じです
コノ時期の旬といえばやっぱりカニ
見てたら食べたくなるでしょ
こっちは日本近海でとれるイカの中では最大の紅イカ
地方によって呼び方が変わります。 タルイカやソデイカとも呼ばれてて、
胴だけで50センチを超え、足まで入れると1メートルを超えるものが多いです。
たまに日本海側でアオリイカを釣りに行くとかかることがありますが、
あまりにもデカすぎるので糸を切られます…。
境港水産物直売センター
お次に行ったのは活ガニスーパー
名前の通りいろんな種類のカニばかり売ってるお店です。
隆昌海産って会社がやってます。
水槽に大きさごとのカニが入っていて自分で好きなカニ
を選んで購入します。
こっちは水槽でなく普通に売ってるカニたち
本当はカニを買って帰りたかったけど、1泊2日旅行で翌日も
遊ぶので買って帰るのを断念
活ガニスーパーの横でこんなのぼりを発見
土、日、祝日カニ汁無料… マジっすか
さすがにここまではリサーチ出来てなかったです
半信半疑で近くに行ってみるとお兄さんが
「どうぞ食べて行ってくださ~い」って声をかけてくれた。
お言葉に甘えていただく事にしました。
お兄さんが大鍋でカニ汁を作ってくれてます
カニ汁がきました~
お碗からカニ足がはみ出てる
ほんまに無料でいただいていいんですか~
お店横にテーブルとイスがセットされてるのでそこで食べます。
パパ、ママ、娘で3人分いただきました
大根も入ってて、カニの旨みが出た汁が最高
カニ大好き娘が真剣に食らいついてます
本当に美味しかったです。 しかも体が温まったよぉ~ ありがと~
隆昌海産
活ガニスーパーの後は「大漁市場なかうら」へ
境港市は基本的に漁業の町なので市場ばっかり出てきます(笑)
…つづく
ポチお願いしますネ
「さやあゆのママ」さんへ
まず私の考えを言いますね。
ブログは確かに訪問してくださる方があっての事だと思います。
私も訪問してくださる方を第一に考えて、疲れていても
自分の都合より、なるべく見てくださってる方の
期待に答えれるように頑張ってます。
1人でも見てくださってる方がいる限り更新は続けていくつもりです。
こないだ私の親友のtadashiさんとメールしてた時に、
さりげなく「いつもブログ見てるでぇ~」って言ってくれました。
めちゃくちゃ嬉しかったです だから余計に頑張ろうと思いました
なのである意味、「さやあゆのママさん」が言ってる、
訪問者第一的な考えは同感できます。
でもね~。 頑張るかそうでないか、忙しいかそうでないかは人それぞれで、
他者がとやかく言うことでは無いと思います。
「更新まだか~ まだか~」って普通に言うならともかく、
愚痴や文句はあかんでしょ~
言われると更新する気が無くなると思うけど。
それに無理して更新しようとしても書くネタが無ければ
どうしようもないし、無理して書いたところで
楽しい記事になる
その辺をもっとよく考えて発言してくださいな。
でももうお気楽さんとこへは行かないようにしてください。
「さやあゆのママ」さんもブログやってみたら
更新続ける事ができるかな
人にそうやって言ってるぐらいだから
できますよね~(笑)
とにかく人を傷つけるような発言には気をつけましょうネ。
ユウママさんやえみさんや音パパさんが
他人のブログに文句や愚痴はおかしいって言ってくれてるでしょ
それが一般的な考えですよ
だから「さやあゆのママ」さんがやってる行動はやっぱり異常なんです。
おわかりいただけたでしょうか
そうそうブログって何の為にやってるのってよく
質問受けるけど、それも人それぞれ理由が違います。
自己満足のためにやってる人もいるし、
私みたいに自分が行った観光地なんかを紹介して
オススメするサービス精神(誰も望んでないかもしれんけど)でやってる人もいます。
単純に「こんな楽しいとこがあるから、ぜひ行ってみて~」
みたいな感じです。
逆の場合ももちろんありますよ。
他の方がおもしろそうな所に行ってる記事を見て、
自分もその場所に行ってみようって思って行ったりしますし。
ウチの場合みたいに訪問してくださってる方との
コミュニケーションを大事にしてお互いの情報交換みたいな
楽しみ方もあると思います。
娘が将来大きくなった時にこのブログを見せて
「あの時はこんなとこに行ったなぁ~」みたいな自分たち家族の為の
思い出にも使えるでしょ
やってみたら 楽しいよ
2日間のぶらり旅~その2
境港に着くともう鬼太郎ワールドが待ってました。
水木しげるロードがあり有名観光地になってます。
街灯が目玉のおやじだったり
交番が鬼太郎だったり
水木しげるロード沿いには無数の妖怪の銅像があります
駅前にねずみ男がいたので記念撮影
境駅に鬼太郎列車
が来ました
来た瞬間、駅にはたくさんの観光客がカメラ片手に集まってきました。
水木しげるロードでは妖怪スタンプラリーをやってまして、
ガイドブックを100円で購入して中のページにスタンプを押していきます
中はというとこんな感じ
妖怪の説明もかいてあり、楽しみながらスタンプラリーができます
スタンプは水木しげるロードにあるお店の前に置いてあります。
スタンプを置いてある場所はマップに書いてあります。
このスタンプラリーは子供だけでなく年配の方まで楽しんでやってました。
水木しげるロードは商店街みたいになってて、いろんなお店があるんですが、
みんなただのお店ではないのだ。
ほとんどのお店が鬼太郎関係なのだ。
例えばほら
こっちは酒屋さん
目玉おやじまんじゅう
ここは鬼太郎まぐろラーメン
ラーメン屋やけどコロッケも売ってて、港町ならではの
こんな変わったコロッケが売ってました
もちろん買いました。
まあ…早い話がツナコロッケですわ。 美味しかったよ
妖怪開運堂…開運グッズの店かな
妖怪茶屋なんてのもあります
ここの茶屋で出されてる妖怪ラテがこれ
飲むのがもったいないくらいやわ。
これちょっと気持ち悪いけど売れてます「妖菓 目玉おやじ」
テレビの取材も来てるらしく、イモトとか
夜中やってるロケみつの人気コーナーの「西日本横断ブログ旅」の
稲垣早希ちゃんも来てます。
「西日本横断ブログ旅」見てる パパはたまに見てます。
早希ちゃんによくコメント書いてます(笑)
西日本横断ブログ旅
鬼太郎ベンチで休憩中
途中で休憩してスイートポテト買いました
甘くてとても美味しかったです
とにかく水木しげるロードにあるお店はおもしろかったです
ロード沿いのパン屋さんはやっぱり妖怪キャラ
お土産屋さんにはいろんな鬼太郎関連の商品があります。
まずは缶ドリンク
ねこ娘ががオレンジジュース、目玉親父がリンゴジュース、
後はコーヒーとウーロン茶もあります。
ふりかけもあるよん
トイレットペーパーも妖怪
カレーまであるでぇ~
街中全体が鬼太郎で盛り上がってます。
町おこし大成功やな~
これ欲しかったわ~ 厄おとし妖怪石鹸
街中には、ねこ娘やねずみ男や鬼太郎がウロウロしてるので
気軽に声をかけて記念撮影をしよう
ああ…タクシーも鬼太郎
販売機も鬼太郎だわ
スタンプラリーを終えると境港駅ターミナル内にある受付で
押したスタンプを見せると完走証をもらえます
あ~楽しかった
しかしすごい人やったわ。
「ゲゲゲの女房」のおかげで余計に増えた感じやわ
境港市観光ガイド
水木しげるロードを後にして次は新鮮な魚が集まる、
卸売り市場に向かいました
ポチお願いします
あの…
前記事にコメントしてくださった「さやあゆのママ」さんに一言。
お気楽夫婦さんは私の大事なお友達なのであまりキツく当たらないでください。
ブログを更新できないのは忙しいからじゃないですか
確かに私も「更新まだかな~」なんて思ってますよ
なかなか更新してくれないのでテンションは下がります。
でも腹を立てるのはおかしいですよ
彼のペースでやらせてあげてください。
私も彼のブログをすすめた以上、責任を感じてます。
「ぜひ見てあげてください」って言ったので責任は感じてるけども、
更新するのは彼自身なので私に言われてもどうしようもないです。
楽しみにしてくれてるのはよくわかります。
特に私は親友なので彼の近況を知る手段がブログなので
続けて更新して欲しいですが、あなた方がそうやって喧嘩腰な言い方を
するから書く気が無くなるんだと思う。 だからそっと待っててください。
もしイライラするのならもう訪問してあげないでください。
もうちょっと大人になろうぜ コメントが喧嘩腰で2ちゃんねる
みたいやで
あと…海人父ちゃんさん。
お気楽夫婦さんは決して気が弱いのではなく
非常識なコメントにうんざりしてるんだと思います。
それと更新しないのは面倒くさいからとおっしゃってますけど、
多少そうゆうことがあるかもしれません。
でも私にはわかりませんわ。 彼の心が読めるわけでないので。
ちなみに私はどんな悪質なコメントが入ろうと動じないです。
非常識なコメントが入ったら即、消去じゃ~
私はブログというものが存在する限りずっと書き続けます。
娘が大きくなっても写真ブログとして新たにやると思います。
なのでこれからもずっと見に来てくださいね。
昔は中途半端だっただけに今は1つの事を
ずっとやり続けたいと思ってるので気合はいってます
あと岡ちゃんですがなぜ今は更新が滞ってるかというと、
プロバイダを解約したからです。
年が明けたら引っ越すそうで、それからの更新になりそうです。
で、岡ちゃんはブログを楽しんでるので開通したら
どんどん更新してくれそうです。
前は仕事が忙しかったんですが、今は時間に余裕が出来たので、
期待してくれていいです
本人も自慢の写真をたくさん載せたいそうなので。
ではさよなら
鳥取 コメント(2) トラックバック(0)