スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
鹿児島帰郷~その6
その5の続きです~
朝起きるとアゲハチョウがお出迎え
この日は鹿児島で過ごせる最終日なので、鹿児島市内にある
お土産を買いにサンライフパーク鹿児島物産館にやってきました
お土産屋さんといろんなお店が合わさった複合施設です。
お土産屋さんもあるけど鮮魚店が半分を占めてました
〆てないサバの刺身が売ってた
知っての通りサバは足がはやいので酢で〆るんですが刺身で置いてると言うことは
よっぽど新鮮だって事よ すごいわぁ
新鮮そうな魚がいっぱい。 今が旬のキスもおるわぁ
ボンタンアメが袋に入って可愛くなってる
大阪では見る事ないメーカーの麺類 興奮するぜぃ
土産用のラーメン類も豊富
せっかくなので鹿児島の緑茶を買ってみた
ほどよい渋みがあって美味しいわぁ~
あと鹿児島ご当地飲み物も買ってみた
野菜ジュース以外は美味しかったなぁ。
甘夏ドリンクはややすっぱいけど味は最高。
さ、たくさん土産もを買ったしばあちゃん家に戻ろうかな。
最後の日なのであまりお出かけはせずみんなで一緒に家で過ごしました。
長いようで短かった鹿児島帰郷。
お別れの朝はツラかった
「また来年も来るわなぁ~」と言って手を振り、
地獄のように長い帰路につきました。
あ、それと今回心残りな事があって鹿児島に同級生が住んでるんですが、
その同級生の家がある有名とんかつ屋さんをやってるんやけど、
ばあちゃん家から遠くてしかもあまり自由な時間が無かったので寄れなかったんです。
行きたかったのにぃ・・・ 帰りに寄ろうと思ったんですがちょうど昼の営業時間が
終わってて 来年また顔だそうと思ってます。
指宿有料道路の展望台に着くと、珍しく桜島が見えた
ズームして鹿児島市内を覗いてみる
ところで桜島が大爆発したニュース見ました
天高く噴煙が噴き上げマグマがチラチラ見えてたあのニュース。
結構大きくニュースになってましたよね
かつてないぐらいの火山灰が降ってきて鹿児島市内が大変なことになってましたよね
この桜島の写真はその大爆発の4時間前の写真なんです
もちろんこの後、大爆発が起きるなんて思ってもみませんでした。
ただ、山肌から湯気の様なのが立ち上ってるのは気づいてたんですけどね。
この後に出発して福岡県に入ったあたりで大爆発してたはず。
ニュースみてビックリしたわ。
大爆発するなんてまったく知らないまま九州自動車道を北上。
この山の形、変じゃねぇ
これ、えびの辺り。 どこを見回しても山。 空気も良いわぁ
お腹がすいたので熊本の山江PAで食事です。
珍しく親の方から「せっかくやから広島に寄って尾道ラーメン食べようや」って
提案があり、そうすることに決めてたんですが、
この山江PAでその事を忘れてて食堂でラーメン注文してもうた
昼も夜もラーメンやん まあ苦じゃないけど(笑)
これがここの名物「山江ラーメン」
キャベツとバカデカい角煮が入ってるのが特徴かな。
こってりしてそうで豚骨スープは意外とあっさり目。
席が足りなかったので1人だけ外のテラスで食べてたけど暑すぎて死にかけたわ
食べ終わってまた運転。
帰りはゆっくりでいいかと思っていろんなSAやPAに寄ったわ。
その中の広川SAでお土産をみてみた
九州限定コアラのマーチやってさぁ~
じゃがりこも九州限定
熊本名物「からしれんこん」。
買おうか迷ったけど、さっき山江ラーメン食べたからやめとくわ。
いきなり団子もあるやん
これも食べたいけどパス。
もちろん福岡やから明太子もあるでぇ
熊本に近いって事で「くまモン」コーナーがあります
SAを後にし、いよいよ九州を抜けて本州へ。
関門海峡を渡りま~す
渡ったはいいが、ここからが長いねん・・・。
最後の寄り道箇所である尾道までぶっ飛ばします
尾道に着いたのは午後10時前。
ほとんどの尾道ラーメン店が閉店時間で間に合わず。
何とか調べて1軒開いてました
「東珍康」ってゆう有名店。
まずメニューをチェック
たこ焼きラーメンってのが気になるわぁ(笑)
尾道ラーメン大を注文してみた
チャーシューが大きめで背脂いっぱい。
でも不思議とスープがあっさりしてるので妙にマッチしてる。
そのスープは尾道ラーメンでは控えめな魚介ダシで関西人の自分でも
気にせず食べれました。 麺はストレートです。
チャーハンもセットで注文しましたが、
このチャーハンも美味い チャーハンはそれほど期待してなかったから
ちょっと驚いたわ。
料理が出てきてすぐにのれんを下げて閉店になったわ。
危ねぇ~ギリギリやったやん
せっかく来たのに食べられへんまま帰るのはツラいしなぁ。
食事の後はノンストップで大阪まで帰りました。
お・し・ま・い ポチっと押してネ
こっちも押して~
にほんブログ村
スポンサー広告