スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ゴールデンウィークぶらり旅~その6
なんだかんだでゴールデンウィーク記事が
その6まできてしまいました
まだ終わらんでぇ~(笑)
指宿の後は枕崎に向けて国道226号線を西へ。
そうすると国道から少しそれた所にある
JR指宿枕崎線の西大山駅というのがあります。
ここは日本最南端の駅で有名で、行った時には
ものすごい人でした。 言っては失礼ですが、
何にも無い電車もめったに来ない無人駅です。
なのに、日本最南端というだけで全国からたくさんの人がやってきます。
開聞岳をバックに西大山駅。 なぜか黄色い昔のポストも一緒に
無人駅なので簡単にホームに入れます。 電車も本数が少ないので草がボーボー
ここが撮影スポット。 並んで順番待ちし、ようやく撮影できたョ
この案内板と背景の開聞岳を一緒に写すのが定番なのだ。
天気が悪いがすごい存在感の開聞岳
参考までに他の果ての駅を
ちなみにこの西大山駅の時刻表を見てください。
枕崎方面 指宿方面
5時 45
6時 26
7時 33 06
8時 30
9時 03
10時
11時 56
12時
13時 36
14時 17
15時
16時 45
17時 21
18時 41
19時 21
20時 08 52
21時 37
すごくない 1日たったこんだけしか来ないんやで(笑)
枕崎方面行きなんか14時~17時まで1本も来ないんだぜぇ
これぞローカル線
しかも指宿から枕崎まで特急が存在しないってぐらいローカルなのだ。
駅前にはお漬物屋さんがありました
つぼ漬けは指宿の名産品です
西大山駅はこれくらいにして再び枕崎方面に走り始めました。
くっきりではないけど開聞岳全体が見えました。 開聞岳とさつまいも畑
さっきの西大山駅は観光地になってたけど、
今度は本当に誰も来ないような東開聞駅にやってきました
裸の大将の山下清が歩いてそうな雰囲気。
この駅、1日どれだけの利用客なんやろう…。
駅前には家が一軒もないけど…。
時刻表をチェックして電車が来ないことを確認して記念撮影
改札とか何も無いので簡単にホームに入れます。
東開聞駅を出てまた国道226号線を走ると海岸線が出てきます。
潮風がたまらん
ここ、映画の1シーンで出てくる場所です。
松ヶ浦駅でめったに来ない電車を撮れました
う~んローカルぅ~
寄り道ばっかりでしたが枕崎に到着。 雨降ってきた…
枕崎お魚センターにやってきました
ありとあらゆる鹿児島特産品が揃ってます
お客さんが少ないのは閉店時間だからです(笑)
枕崎といえばカツオ
ここではカツオ丸々1本とかで売ってますョ
カツオ節だってたくさんあります
枕崎お魚センター
このお魚センター近くに「かつお公社」ってのもあります
枕崎かつお公社
夕方で閉店間際だったので寄れませんでした。
そしてここから10分ほど行くと火の神公園があります。
ここからの眺めは絶景 奥の変な形の岩は立神岩です。 天を指差すような形です
この写真の場所はわかる人にはわかるだろうけど、
「男たちの大和」のロケ地です。 映画の最初の方でここが出てきます。
ちゃんと案内も出てます
このロケ地のさらに先には平和祈念展望台があり、実際に
戦艦大和が沈んでる東シナ海を眺めることが出来ます。
ここが平和祈念展望台です
最後の特攻作戦に出た戦艦大和を含めた第二艦隊の詳細が記されてます
世界最大で最新鋭の戦艦大和は米軍の集中攻撃を受けて、
3000人以上の方たちと共に沈みました。
年少兵と言われる10代の人たちもたくさんいました。
悲しい過去やね
通常の戦艦なら2~3発も魚雷を受ければ沈没するんですが、
この大和や同型の武蔵は魚雷が命中しても体勢をすぐに立て直せる
技術をもっていて、実際何十発も魚雷をくらってようやく沈んだほど耐えたそうです。
それを知っていたから余計に集中攻撃されたんだろうね。
その技術は今の船にも採用されていて、船体に穴が開いても沈まないのは、
この大和や武蔵の構造を採用しているからなんだって。
さすが技術の日本やなぁ~。 誇りに思うわ。
大和を含めた第二艦隊の沈没地点が書いてありました
この石碑の直線上200km先に大和を含めた第二艦隊が今も沈んでます
歴史を知るのも大切ですよね。 日本を思って必死に戦った方がいたから
今の平和な強い日本があるんやで。 深く考えされられました。
この近くにこんな看板があったんやけど意味がよくわからん…
密航・密輸? ダー ど、ど、どうゆう意味
カ、カ、カツオが通報してるでぇ~
船の部分を拡大すると…「変な船」って書いてる(笑)
何かちょっとかわいいやん
だいぶ時間が遅くなってきたのでパパが日本一お気に入りの
スーパーセンターA-Zに行くことにしました。
途中たくさんのかつお節工場がありました。 さすが枕崎
そうそう、ここ枕崎にもご当地B級グルメがあるんやで
それはかつおラーメン 今回は時間の都合で食べれなかったけど…
かつおラーメン
そうして何年かぶりのA-Zに到着~
とにかく広い そして品数が豊富
そして安い
揃わないものは無いってぐらい何でもあって、車まで売ってます(笑)
鹿児島に来た時はほぼ毎日来てます
醤油だけでもこんなにたくさんの種類があります。
ほんとモンスタースーパーセンターですわ。
ほら、鯉のあらいが売ってる
そして鹿児島と言えば鶏刺し
パパはコレが大好物で毎日でも食べれます
大阪人のパパは最初(小学生の頃)、鶏を刺身で食べる事に
抵抗があったけど、1口食べてからもうやみつきになってしまいました。
食べた事が無い人は人生を損してるで
機会があれば食べてください
モモの赤身が絶品
鹿児島には至るところにこういった鶏専門店があります
走りながらなのでブレました
いつも田舎のばあちゃんが送ってくれる「かしわの友達」ってお店。
ここの鶏刺しがまた美味い
「かしわ」は鶏の事やで。 大阪でも「かしわ」って言うよね
この後、久しぶりにばあちゃんに会いました
本当はすぐ帰る予定だったんですがせっかく来たし、
元気なばあちゃんと話がしたかったので3日間も泊まりました。
もちろんその間、いろんな所を周りました
それはまた次で
…つづく ポチっと押してネ
こっちもいいですか
にほんブログ村
スポンサー広告