東京、千葉に行ってきました~その3
秋葉原で萌えた後は、浅草に移動しました。
浅草も秋葉原同様、横は何度も素通りしたことは、
あるんやけど、歩いてゆっくり散策したことはありませんでした。
浅草って聞くと年配の方が来るってイメージがあるけど、
意外と若い人たちも多いんやで。
そして浅草にある浅草寺にやってきました。
ちなみに町の名前は「あさくさ」ですが、
浅草寺は「せんそうじ」って読むんやで
「あさくさでら」なんて言ったら恥をかくよ
案外知らない人が多いみたいです。
もちろんパパは知ってましたよ。 東京には高校生の時から来てるからネ
1回、人ごみに中に行って、
「ココがあさくさでらかぁ~」って言ってみて
大注目を浴びるから(笑) だれかやってくれへんかなぁ~
はい、ここがテレビでもお馴染みの雷門
雷門をくぐると仲見世があり、伝統工芸品や伝統食品やら
を売ってるお店が約90店舗もあります
この写真を撮った時は、時間的に閉まってたり閉まりかけてたりで、
人もまばらでした。
開いてる店があったので撮ってみました
ちょっと京都っぽいでしょ
仲見世
浅草寺本堂のライトアップ
五重塔もライトアップされて綺麗
どうせなら下の方もライトアップしてほしかったなぁ
境内には出店がいっぱい出てましたが、行くのが遅かったので
ほとんど閉まってました…。
スカイツリーと出店
出店の1つやねんけど…。 このキャラはあのキャラのパクリやんな
ハロー ○ティーでないのか 何かブサイク…。
中国のパクリキャラで出てそう(笑) とりあえず目がデカい
それから、目と鼻が上に寄りすぎでねぇ
出店と五重塔を撮ってみたんやけど…。 もんじゃ焼をどうやって串に刺すん
串もんじゃ…。 もんじゃ焼ってほぼ液体やで(笑)
串に刺すのって現実的に不可能じゃねぇ
閉まってたから検証できんわ。
ライトアップされてるとやっぱ綺麗やわ~
境内を抜けると、有名な浅草花やしきがあります
芸能人がよくロケで来てるもんね
ほんとビルとビルに囲まれた不思議な遊園地やわ。
浅草花やしき
雷門に戻ると入口付近にもんじゃまんって売ってた
おいしそうやったからめっちゃ食べてみたかったんやけど、店員さんが見当たらんねん…。
お~い、客が来てるんですよ~
また今度にするわ
その近くに構える大きなお店が常盤堂ってお店
有名な「雷おこし」 や「人形焼」を売ってますョ。
はい、これが「人形焼」ネ
常盤堂
店は閉まってましたが結構楽しめました。
今度は開いてる時に来ます
車に乗ってすぐ近くにあるスカイツリーを撮ってみました
夏にお台場から見たときは展望台くらいまでしか出来てませんでしたが、
もうそれよりかなり高くなってます。
さて、小腹がすいたので月島に行ってもんじゃ焼を食べる事にしました。
いつも行ってるのはこの「おかめ」さん
でも50店舗近くのもんじゃ焼屋さんがあるんやから、たまには
違う店で食べてみるのもイイかもって事で「麦」ってお店に入りました
キャベツが甘くて美味しかったよぉ~ 焼そばも食べました。
この「麦」ってお店は実は大阪にもお店を出してるんだって。
食べてから知ったわ…。 わざわざ月島で食べんでもよかったなぁ
月島はホントにたくさんのもんじゃ焼屋さんがあって、
初めて行く人はどこに入ろうか迷うと思うよ
なんせ50店舗もあるんやもん。
パパが停めたパーキングの前には大阪ナンバーの車
が停まってたわ。
前回も大阪ナンバーが結構来てました。
みんな東京に来たらもんじゃ焼を食べて帰るんやね
大阪人は粉モン大好きやからなぁ。
ココは商店街になってるんやけど、両サイドにもんじゃ焼屋さんが所狭しと軒を並べてます
月島もんじゃ振興会協同組合
もんじゃ焼を食べて帰ろうとした時に路地にこんなん貼ってあった
ゲロって言うな オブラートに包みなさい
せめて嘔吐(ゲロ)にした方がいいと思うねんけど。
ゲロが主語になってもうてるやん。
東京は品があって好きやったのに、なんか大阪っぽい…。
月島を出て今度は千葉の幕張メッセへ
…つづく ポチっと押してネ
未分類 コメント(6) トラックバック(0)