スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
鳥取で遊んできました~その1
タイトルのとおり、鳥取に遊びに行きました。
鳥取といっても鳥取砂丘のある方でなく、
西の米子、境港方面です。
1泊2日で行きました。
まずは鳥取ではなく島根県の美保関町にやってきました。
2連休がとれるのは1ヶ月ぶり
まずは釣りです
土曜日の早朝に美保関港に到着
海で見る朝日は最高
早朝、霧雨の中で朝日が差したので綺麗に虹
が出ました
日が照って虹が出たかと思えば急に山
に霧がかかり雲海みたいになったりする
釣りを始めると真剣になる娘
こうやってどんどん釣り上げます
バケツでオキアミ(冷凍のエサ)を溶かしてます
接写してみました
黙々と釣ってます…。 話しかけても聞こえてない(笑)
肌寒かったけど頑張って釣りしました。 釣れた面々です
この後、本格的な釣りをしようかと思ってた矢先に
大嫌いなアイゴの群れがやってきて、どうにもならなくなり止めました
もう何百匹単位でやってきたのでお手上げです。
エギでイカを狙ってた人たちも諦めて帰り始めました。
だって、投げたエギに食いついてくるんやもん
防波堤に残ったオキアミを綺麗にバケツの水で洗い流します
釣りをした後はちゃんと綺麗にしましょうネ
防波堤には小さなフグが散乱してました。
悪質な釣り人が外道の魚を
海に帰さずにその辺にほったらかしにするねん。
そんな奴は釣りをする資格はない
釣りを終えて防波堤の付け根あたりで食事します。
チョコ&クッキーも一緒です
いつもの万能バーナーでお湯を沸かしてラーメン
食います
お湯を沸かしてる間に娘はキックスケーターしてます
お湯が沸き、娘はやきそばUFOを食ってます
外で食うごはんは美味い しかも潮風を浴びながら
ママもUFO、パパはちゃんぽん
港のあちこちでイカを干してました
うまそ~
ここから米子市に向かいます。 境水道大橋を渡ります
またメダカを探しに来ました。
メダカは家にたくさんいるからいいと前記事で言いましたが
それは丹波産メダカに限った事で、米子産のメダカは欲しいのです。
前にも言いましたが同じメダカに見えても住んでる場所によって
遺伝子レベルの違いがあり、大別すると北日本集団と南日本集団があり、
さらにそこからいくつかに分かれます。
丹波産のメダカは南日本集団の東瀬戸内型といわれるタイプで、
ここ米子産は南日本集団の山陰型です。
家で飼うときはちゃんと別々で飼います。
決して遺伝子の交雑がないように気をつけます。
米子市内には無数の用水路がありどこを見ても野性メダカがいます
メダカが住める環境が今でも残ってるって事やね
中海の横を流れてる川にコブハクチョウがいました
デカい しかもカメラ
を向けると逃げるのかと思いきや、
逆に寄ってきた。
この近くには米子水鳥公園があり、いろんな渡り鳥がやってきます。
そこには渡り鳥が過ごしやすい環境があります。
これから寒い季節になるとたくさんやって来ますョ。
メダカの方は、ウジャウジャいましたが持って帰るのは10匹ほどにしました。
島根県安来市にある道の駅「あらエッサ」に寄りました
地元産の野菜がいっぱい。 しかも安い
島根特産「出雲そば」コーナーもあります
出雲ラーメンってのもあるやん
品のあるサイダーが売ってたわ
一瞬、「安すぎ」って見えたわ。 安来市の「やすぎ」です。 値段は普通(笑)
道の駅「あらエッサ」で休憩した後は大山・蒜山方面へ
…つづく ポチっと押してくださいね
こっちもおしてね
にほんブログ村
スポンサー広告