スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ゴールデンウィークぶらり旅~その14
阿蘇の火口から北側に降りて向かったのはJR阿蘇駅
みんな阿蘇駅のこの場所で写真を撮ってたので
わが家も撮ることにしました
何で向こう向いてるんや…。 変わったヤツやわ
駅の構内は木を使った趣のある雰囲気
熊本から大分方面に走るJR豊肥本線の九州横断特急
真っ赤っかで目が眩しい
道の駅「阿蘇」が近くにあったので寄ってみた
熊本名産品がズラ~と並んでて圧巻
そしてあの「いきなり団子」ももちろんありました
やっぱ道の駅は楽しいなぁ~
前記事で書いたご当地B級グルメなんですが、
ここ阿蘇には「阿蘇ハヤシライス」ってのがあります。
この阿蘇にはたくさんの「阿蘇ハヤシライス」を出してるお店があり、
今回は「あぜり庵」さんに行くことにしました。
店内に入り、さっそく食べようと思ってたんですが、
開店時間の30分前だったので待つことにしました。
しかし、店員さんが「もう入っていただいて結構ですよ~」って
言ってくださったので頂くことにしました。
店内は木のぬくもりを感じるいい雰囲気
メニューでございます
パパはもちろんハヤシライスを注文~
さすがハヤシライスを売りにしてるだけあって美味い
のっぺうどんも注文しました
これまた美味しいんだわさ
この後、里芋の差し入れまで頂いて満腹、満腹
店員さんありがとうございました
食事を終えて、阿蘇のもう1つの有名なところに行きました。
わかる人にはわかる「カドリー・ドミニオン」です
「カドリー・ドミニオン」は動物とふれあえるところで有名で、
あの志村どうぶつ園で有名なパンくんとジェームズ君もここにいます。
他にもたくさんの動物がいるんですが、ほとんどの人がパンくん目当てです。
ゴールデンウィークなのでかなり混んでました。
パンくんのショーは1日に何回かあるんですが行った時にはもう次の公演まで
満席状態でした。
でもせっかく来たので並んで待つことにしました。
長蛇の列になってて、最後尾の人はたぶん2時間以上待ちです。
1回に入れる人数は900人です。
かなり待ってようやく入れました。
ホール内は撮影禁止なので写真はないです…
撮影禁止って大きく書いてるのに撮影するバカがいるんですよね~
前列にいた人がそうでした。 まだこっそり撮るんなら許せるんですが、
堂々とフラッシュまでたいて撮ってました。
いい歳した中年が…。
さすがにスタッフも気づいてショーの前にクギをさして
「絶対に撮影はおやめください。 ショーを中断する場合があります」
って言ってました。 おい、お前の事を言ってるんやぞ
ショーが始まってパンくんとジェームズくんが登場すると
会場のテンションは一気に上がりました。
あの宮沢さんも出てます。
ものすごく面白かったです
ショーが終わり園内をウロウロしてると
パンくんバーガーが売ってました
パパはさっき阿蘇ハヤシライスを食べたので買いませんでした。
あ、そうそうココはペットも入れるので
園内にはたくさんのワンちゃんがいました。
その中にシュナウザーがいたのでちょっとこのご家族とシュナトークしました
無料ドッグランもありますよ~ん
敷地は結構広いです
広いドッグランなのでチョコは大喜びで端から端までウロウロしてました
クッキーも大喜びです。
ゴールデンウィーク中、クッキー&チョコがどこに行っても大人気でした。
この「カドリー・ドミニオン」でも
「いや~ かわいい~」とかめっちゃ言われててん。
前までこんなに言われなかったのに何でって思ってたら、
あの「マルモのおきて」でシュナウザーが出てるでしょ
どうやらその影響らしい。
だって子供たちが「マルモに出てるムックや~」ってみんな言ってるもん(笑)
テレビの影響ってすごいなぁ~
そのおかげでクッキー&チョコが行くトコ行くトコで注目を浴びるようになりました。
この後、園内をまたウロウロして楽しみました。
最後に看板前で記念撮影
カドリー・ドミニオン
いや~阿蘇って楽しいわ~
絶対また来ます
帰りに阿蘇バーガーのお店があったわ
今度来た時に食べてみます
阿蘇を出て次に向かったのは福岡の天神で~す。
もちろん福岡名物の屋台に行く為です
それはまた次で
…つづく ポチっと押してくださいな
こっちも押してくださいネ
にほんブログ村
ゴールデンウィークぶらり旅~その13
鹿児島を抜けて熊本県に入りました
そして向かったのは南阿蘇鉄道の
「南阿蘇水の生まれる里 白水高原駅」です
ここの駅は日本一長い名前の駅です。
まあだいたい白水高原駅って略して言いますけどネ
「水の生まれる里」とありますが、ココ南阿蘇は
いくつもの水源があり、至るところから湧水が出てます。
こんな感じで水源巡りができます。
と、その前にせっかく白水高原駅に来たので、
駅周辺をウロウロしてみました。
ホームからの景色。 少し霧が出てきた…
ホームの反対側は田んぼ以外な~んにもない
ここも列車がたまにしかこないローカル線で、
ちょうど走ってきた所を撮りました。 なんかヨーロッパの山岳鉄道みたいなデザイン
さて、この白水高原駅から民家を抜けてすぐにある、
寺坂水源にやってきました。
せっかく水源巡りに来たのにカメラの偏光フィルター忘れた…。
偏光フィルターは水面に反射する光をなくしてクリアに写すレンズです。
ほら偏光フィルターを忘れたから水面の光が反射して見えにくい…
ここから阿蘇の清らかな湧水がドバドバ出てます
次はもう少し駅から離れた川地後水源
民家に囲まれた中にポツんとあります。
飲料用や果物を冷やしたり、洗濯に使ったりしてます。
そして、車に乗って、阿蘇山に登る南ルートに入ってすぐにある池の川水源
だんだん霧が濃くなってきた… ここの湧水量はハンパなく多いです。
立看板に書いてある通り、毎分5トンというすさまじい湧水量です。
霧がドンドン濃くなってくる中、阿蘇山を目指して車で登って行きます
山肌の緑が綺麗でしょ
上に登ると当然、霧は晴れてきます。
そして、登る前にいた、白水高原駅や水源辺りを見下ろしてみると…
な、な、なんと 雲海が~っ
もう感動 あの雲(霧)のなかに南阿蘇の町があります。
別の角度から
霧が出て最初はガッカリしてたけど、そのおかげでこんな絶景が見れるとは
もうこの時点でお腹いっぱいです
でもやっぱ頂上には行きます。
途中には平原があり牛や馬がたくさん放牧されてます
山の途中にこんな感じで平原があるのは今のところコノ阿蘇と蒜山しか見たことないわ~。
こけても転んでもいいから思いっきりココを走ってみたい
平原の奥にはまだ雲海が見えます。
ん タナカ
タナカさん所有の牛って事か
どんどん登っていよいよ山頂へ続く有料道路へ。
へはロープウェーか自家用車で行きます。
火口
ロープウェーも自家用車も午前8時半からです。
なので8時半になるまで駐車場で休憩。
車外に出てみると火山ガスむせて咳が止まらん…。
何かガスで曇ってるし…
さすがは阿蘇。 硫黄臭い
有料道路のゲートの前には開門待ちの車で長い列が出来てました。
パパはふと思ってん。 今日はガスが濃いから封鎖ちゃうんかなと…。
30分ほど待って係員が
「本日は火山ガスが濃く、風向きがこちらに向かってるので封鎖です」だって。
やっぱりな
自然には叶わないなぁ~。
そして後日、5月16日に噴火警戒レベル2になり危険な状態になりました。
ということはコノ時は危険になる前ぶれやったんやな~。
阿蘇、新燃岳、桜島と最近は活動が活発になってきてるな…。
どれもほぼ南北に一直線やから何か関係あるんかな~。
まあこんな状態で仕方ないので今度は北ルートで下山し次の目的地へ。
途中の道も爽快
草千里にあるグリーンパークに寄ってみました
さすがは熊本、馬刺だの馬串だのがあります
馬刺も有名ですがもう1つ有名になったモノがあります。
そう、「いきなり団子」
テレビなんかでスザンヌがもうイイでってぐらい宣伝してたから、
もう知ってますよね
メーカーさんによって味や見た目が少し違ったりします。
「いきなり団子」の前には人だかりが出来てました。
みんな本物が見れたので大はしゃぎって感じでしたョ
できたてのホクホクを買ってみました
さつまいもの甘さがちょうど良くて美味しかったです
馬刺の実演販売もやってました。
でも、独特のクセがパパは苦手なのだぁ… スイマセン
「からしれんこん」も有名やね これなら食べれます(笑)
グリーンパークがある草千里からは、今回行けなかった火口付近が見えます。
でも火山ガスで行けないのよねぇ~
なので、観光案内の火口写真でも載せますわ
見たかったけど仕方ないなぁ~。 また今度来るわぁ~
草千里では乗馬体験ができるみたいです
阿蘇の中岳のある中心部と外輪山の間にある阿蘇の町
火山の中に住んでるって感じかな
奥が火口のある中岳、左がグリーンパークがあった駐車場、右が草千里です
この小さいすり鉢状の山は何やろうか 真ん中に穴が開いてるように見えるけど
調べたら米塚って書いてあるけど。 これも火山だったらしい
ほんとに阿蘇は不思議で偉大な所やわ~。
この後、下山して阿蘇のご当地B級グルメを食べに行きました。
阿蘇観光
…つづく ポチっと押してくださいね
こっちも押して欲しいのだ
にほんブログ村
スポンサー広告