スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
ちょっと広島に~前編
日曜日は広島に行ってきましたよん
大阪から300キロちょい
今まで素通りばっかりで寄ったことが無かったから
ぶら~っとしてみたくなったのよ
早朝にまず定番の原爆ドームに
残念なことに保存工事中で足場が組まれてよく見えない…
この近くの相生橋の説明を読んで勉強してる
しっかり歴史を勉強してちょうだい
原爆ドーム近くにある本川小学校内には
原爆が落とされた時の校舎が今も残ってます
400人の生徒と教職員が亡くなったそうです。
娘にもこの悲惨さを教えてあげました。
本川小学校から犬
の散歩させながら相生橋を
渡ってると古~い路面電車が走ってきた
この車両1969年に大阪市交通局から購入したものだってさ
パパの地元を走ってた路面電車。
走ってた頃はまだパパは産まれてないけどね…
すごいな~って思いながらもう1度、原爆ドームに
戻ったら、数台のパトカーが一斉にドーム前に止まって
警官がすごい顔して集まってきた
何かと思って見てたらドーム内に
不法侵入者がいて現行犯で捕まえた
ドームはもちろん立入禁止
捕まったのは中年のオッサン。
パパはこのオッサンに気づいてたけど保存工事の作業員やと思ってたわ。
たまたま違う角度から撮ったドームの写真に
このオッサンが写ってた
広島の代表的な建造物を傷つけられそうやから
警官も必死や
このあとしばらく公園内を散歩してから
今度は呉市(くれし)へ
呉は旧海軍の軍港があった町。
東洋一の軍港で戦艦大和が作られた町。
ここは戦艦大和の「大和ミュージアム」があるところで
映画「男たちの大和」を見て感動した人が
多くやって来る所。
実話やから泣けるわ
パパも感動してやって来たうちの1人。
パパの周りでもこの映画見た人がかなりいます。
そりゃ~あれだけ大ヒットしたから知ってるわなぁ~
戦艦大和は当時、世界最大、最強の戦艦。
この時から日本の技術は凄かったんやな~
映画「男たちの大和」は松山ケンイチ、蒼井優、
反町隆史、中村獅童が出てます。
女の人はあんまり興味が無いとか言うけど
興味があるとか無いとかの問題じゃなくて
自分の国の歴史ぐらい知っとけって話しやで
戦艦大和だけで3000人近くが亡くなってるんやで。
日本と日本に住む家族を守る為に命を懸けて戦ったんやから
まだ16,17歳の少年たちばっかりやで
それを興味が無いってどうゆうことや
でも大和ミュージアムに入ったら意外と若い人ばっかりでビックリ
しかも20代前半の女の人が多い
何で ちゃんと歴史勉強してるやん
しかも資料とか遺品とか真剣に見て泣いてる人もいたわ。
ミュージアム内はまず、ど真ん中に戦艦大和の10分の1模型が
零式艦上戦闘機(ゼロ戦)も展示中
このゼロ戦の技術も世界最高だったらしい。
敵(アメリカ)のパイロットもゼロ戦に出会ったら戦わず逃げろって
言われてた頃があったぐらい強かったんだってさ
ちなみにこの展示してあるゼロ戦は本物で
戦後、滋賀県の琵琶湖に沈んでたもの引き揚げて展示してます。
なぜか韓国人と中国人
のツアー客が大喜びで写真
撮ってたわ。
普通、韓国人とか中国人
って軍国主義時代の日本を嫌うんじゃないの
韓国、中国でも有名なんかな
ミュージアム横の建物には「男たちの大和」の
ロケのセットが展示してあった
何か覗いてる…
松山ケンイチと中村獅童が映画内で使ってた機銃
「男たちの大和」を見てない人にはわからんやろなぁ~
外に出て車でちょっと移動した。
そしたら町中の建物が戦時中のまま残ってたり
旧海軍の要塞なんかが今も残ってるので
タイムスリップしたみたいな感じになるよ
これも旧海軍の何か
地下壕みたいなのもある
これも旧海軍の施設
今は会社の倉庫として使われてます。
あっ 長くなったからこの辺で前編終わっときます
後半へつづく…
近くで戦争について学べるところってそう無いですよね!
娘さん本当に良い体験をされましたね!
そこにお出かけしようとするパパさんも素敵です!
いずれユリアにも教えたいと思っています
でもでも!!不法侵入者がバッチリ写ってるなんて!!!
それもすごい体験・・・
それにパパさん写真の腕あげましたね~~~!
これからもいい写真見せてくださいね( *^艸^)
v▼・。・▼σポチッ♪
でも、こないだ探偵ナイトスクープって番組で、
ここに行ってたのを見ました!!
広島は中学の時の修学旅行で行きましたが、ほとんど
記憶にないんですよね~~(^o^; )
私もまた行ってみたいです♪
映画もちゃんと観たくなりました!
応援ρ(′▽`o)ノ゙ ポチッポチッとなっ♪
原爆ドームと広島市民球場以外のイメージが全くないのですが、
パパさんのおかげで、いろんな広島が見れてうれしかったです。
不審者に気付かれたなんてスゴイ!!
でも、確かに工事関係者っぽく見えますよね^^;
押して呉(笑)了解です!!
しかし「300キロ」を週末に行かれると言うことがさすがです。
自分はまだまだお出かけレベルの修行が足りていませんね・・・(汗
もちろん、押して「呉」に参加しましたよ!
泣きました。感動です
私もぜひいってみたい
いきましょう いつのひか
2009年02月14日 ヒロピ~ URL 編集
スポンサー広告